このページでは当ブログのコンセプトと運営者情報を紹介させて頂きます。
当ブログについて
このブログでは、18年以上海に囲まれた地元、千葉県館山市で過ごしていた私、タカラガイ博士ことハーマイお兄が主にビーチコーミング(浜辺散策)を通した貝殻の魅力、ブログを運営していく上での情報、温泉探求の記録、株式を行ってきた収支報告、仕事を通してのコツ、就活を行ってきた知見、などを包み隠さずご紹介致します。
特に、ビーチコーミング(浜辺散策)を検討している方に向けて
- ビーチコーミングの方法
- タカラガイの魅力
等を、運営者ハーマイお兄の体験も含めてご紹介致します。
これからビーチコーミングをする予定がある方、ビーチコーミングに少しでも興味がある方の参考になれば幸いです。
運営者プロフィール(タカラガイ博士について)

千葉県館山市という海に囲まれた人口約4万人しか住んでいない田舎に18年間住んでいました。
房総半島という海に囲まれたこの土地の海の恵みに感動し、中でもタカラガイという変わった形をした貝殻に大変興味を抱くようになりました。
小学生時代に培ったタカラガイへの想い
小学生の時、今でも続く地域のイベント「沖ノ島探検隊」に参加しました。
そこで様々な貝殻に触れてこんなに綺麗な貝殻があるのかと感動をしたのがきっかけです。
そして、偶然にもそのイベントで希少価値の高い「イルカの耳骨」を発見し、地元の新聞に小さく掲載されたことがあります。
あの時の喜びは忘れられないなあ…。
それから、ビーチコーミング(海岸散策)を通してタカラガイを拾うことが本当に大好きになり、母親に頼んで何度も海岸へ連れて行ってもらっていました。
あまりに行き過ぎて親に行きたくないと匙を投げられた時、一人自転車で1時間かけて海岸へ行ったこともあったなあ…
それからもタカラガイへの情熱が消えず、小学校の卒業文集には「タカラガイ博士になるための道」という作文を書いていました。
子供時代だった私の情熱を忘れないよう、タカラガイ博士を目指す志で行きたいと思います!
これが初めに「タカラガイ博士こと」と毎回記載している由来です。
※博士号を持っているわけでは有りません。
大阪へ引っ越し
ビル街は綺麗だけど、何か足りない気がするね…
高校生まで館山市で育った後、東京の大学へ通うため、しばらく一人暮らしを始めます。
社会人になってからは東京・大阪間での出張仕事の日々を続け、しばらくビーチコーミングとは縁の遠い場所で暮らしていました。
館山に帰郷
そして実家の都合を機に海が一望できる故郷、館山に定期的に帰郷し、そこで再びビーチコーミング熱を取戻しました。
帰郷時に必ずビーチコーミングを行うことを心掛け、ゆくゆくは海の鑑定団としてボランティア活動にも積極的に参加し、本物のタカラガイ博士として認めてもらえるよう精進していきたいです。
- ハツユキダカラ
- ハナマルユキダカラ
- キイロダカラ
好きなタカラガイ
この3つの貝は、沢山取れるというわけでもなく、かといって全く取れないとも言えないタカラガイです。
会社員でいうところの中間管理職といった所でしょうか。笑
でもこの色彩豊かなタカラガイ達が居なかったら他のタカラガイはここまで評価されていなかったと思います。
特にキイロダカラはお金の代わりになったので昔とても価値がありました。
このブログでは、そんなタカラガイの魅力を皆さんに伝えられるよう、私の経験をベースとした記事をご紹介していきたいと思います。
ちなみに猫が世界一大好きです。
そのため多数の猫キャラが登場します。クロです。
タマです。
このブログで記事を書きたいという方を募集しています。
気になる方はメッセージ下さい。
応援よろしくお願いします!


